酒の飲み過ぎで作刀ができず自害! 幕末の名工・清麿 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

酒の飲み過ぎで作刀ができず自害! 幕末の名工・清麿

発売中!『歴史人』3月号の特集は「日本刀大図鑑」

 幕末期の著名な刀工といえば、源清麿の名があがるだろう。酒に溺れながらも、数々の名刀を世に送り出した名匠はどのような人物なのか。「歴史人」3月号からその人物像を紹介する。

新宿区の宗福寺にある清麿の墓。

「幕末の名工、源清麿は酒好きで激烈な生涯を送ったことでも有名だ。
 清麿は文化10年(1813)3月、山浦信友の次男として生まれる。美少年ともっぱらの評判だった清麿は、10代半ばで結婚したが刀鍛冶への志が強く、妻子を残し天保2年(1831)、松代城下で鍛刀を始めた。天保5年には、江戸に向かい、真田のつてで窪田清音のもとで学んだ。天保10年頃に独立。清音は、ひとり三両掛の武器講を集め、100口の応募があり、これを清麿に依頼していた。ところが清麿は仕事を放り投げて突然出奔、長州へと旅立つ。気分で作る名人肌の清麿にとって、毎月の作刀に縛られることは苦痛であったのだろう。1年間、長州で作刀した後、清麿は江戸へと戻り、清音に許され再び交流を始めた。

 

 江戸での清麿は、四谷あたりで作刀し多くの弟子を取った。ところがその生涯は突然、終焉を迎える。嘉永7年(1854)11月14日、42歳の時に割腹自殺をしたのだ。弟子の話によれば、酒の飲み過ぎで中風になり、作刀が出来なくなったとのこと。前金を受け取っていた刀30振りが作れず、切羽詰まって選んだ道が割腹自殺だったという。自ら求める理想の刀工の姿とギャップに悩んだ芸術家肌ゆえの線の細さこそが、切れ味のある名刀を生み出してきたはずだ。惜しむべきは、短かったその生涯である」(文・山河宗太)

 自分の思う通りの作刀がままならなくなり、自らの命を絶った。それが自分が溺れた酒のせいだとしても、壮絶なる刀へのこだわりである。 

『歴史人』2018年3月号「日本刀大図鑑より〉

KEYWORDS:

オススメ記事