第48回:「旅行一週間前」(後編) |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

第48回:「旅行一週間前」(後編)

 

<第48回>

9月×日
【「旅行一週間前」(後編)】 

前回からの続き。「旅行直前はダウナー」「いざ旅行に行っちゃえばアッパー」になってしまうワクサカさん。そんなワクサカさんの知り合いに、そのスパイラルにはまりすぎて、最後は自身を崩壊させてしまった男がいるという…)

 

 宮里くんという友人がいる。

彼は、僕と同じく旅が大好きだが、旅の直前には必ず重度の憂鬱感に襲われる人間だった。

しかし、僕と比べて彼はずいぶんと旅の経験があり、かなり旅慣れている人物であった。

彼の、旅に対するアドバイスはいつも的確だった。

「耳かきは海外では絶対に手に入らないので、持っていくが吉」

「靴はいつでも捨てられるようなものを履いていけ」

「海外は危険なイメージがあるが、実際危ないのはほとんど都市部。なるべく都市部での滞在時間を減らし、田舎中心の旅にすれば、ストレスはぐっと減る」

これらの彼の言葉は、いまでも金言として僕の胸の中で輝いている。

 

宮里くんとは、何度か旅を共にした。

タイ、ベトナム、ラオス、カンボジア。

彼はいつも出発の成田空港に、沈鬱な表情を浮かべてやってくる。

しかし、いざ機上の人となると途端に晴れやかな顔になり、ギラギラとした瞳を浮かべながら喋りまくるようになる。

彼は旅を中心として生きていた。つまり、彼は常にメンタルの激しいアップダウンと共に生きていた、と言い換えることもできる。

 

長きにわたるアップダウンによって、彼は相当神経衰弱していたのだろう。

 

ある時、彼と九州旅行に出掛けることになった。

例によって彼は旅の玄関口である羽田空港に「この世の終わり」みたいな顔をして登場した。

まあ、いつものアレで、飛行機に乗ってしまえば治るだろうと、放っておいた。

しかし、飛行機に乗っても彼は依然として「親と血がつながっていないということを、昨日知った」みたいな顔をしていた。

九州に到着しても「家が燃えた。母屋もはなれも燃えた」みたいな顔をしていた。

あろうことかホテルにチェックインしても「彼女から『生理がこない』というメールが送られてきた」みたいな顔をしていた。

彼は押し黙ったままであった。

おそるおそる、僕は尋ねた。「どうした?」と。

彼は重い口を、ようやく開いた。

「…切り替え方が、わからなくなったんだ」

涙目だった。

「どこからが旅で、どこからが旅の直前なのか、わからなくなった」

 

 いや、実際には、彼はそんなことは口にしていない。

ただ一言、「自分でもよくわからない」と答えただけだった。

そして、なんと彼は、そのまま東京へと帰ってしまった。

旅行日程の残り三泊を残して、帰ってしまった。

彼が九州で発したセリフは、ただの三つ。

「とりあえず、このままチェックインしちゃおうぜ」

「あのフロントの女、絶対整形だぜ」

「自分でもよくわからない」

 

 どうして彼がそんなことになったのか、本当のところはわからない。

でもきっと、度重なる「旅行前のぐずぐず感」が重篤化してしまったのだと思う。

どこからが旅で、どこからが旅でないのか。旅のしすぎで、その境界線が煮崩れてしまったのだ。そして、旅に身を置いている最中も、「旅行前」の心境に陥ってしまったのだろう。

以来、彼はピタッと旅をやめてしまった。

僕は宮里くんの二の舞にならぬよう、ほどほどのペースでの旅を心がけている。

 

 宮里くんには、座右の銘があった。

「少年よ大志を抱け」。

クラーク博士の言葉だ。

大志を抱いて宮里くんは旅に出て、そして二度と旅のできない身体になった。

 

旅とはつまり、快楽である。旅行前の憂鬱感こそが、その快楽の代償だと僕は睨んでいる。

 

 あとで「クラーク博士」を検索してわかったのだが、クラーク博士は意外にも日本滞在期間は8ヶ月と短かったそうだ。

たぶんだけど、クラーク博士も宮里くんと同じように旅をこじらせ「やっぱり、帰りたい」の心境になったのだろう。

 

 

 

*本連載は、毎週水曜日に更新予定です。
*本連載に関するご意見・ご要望は「kkbest.books■gmail.com」までお送りください(■を@に変えてください)

オススメ記事

ワクサカソウヘイ

わくさかそうへい

1983年生まれ。コント作家/コラムニスト。著書に『中学生はコーヒー牛乳でテンション上がる』(情報センター出版局)がある。現在、「テレビブロス」や日本海新聞などで連載中。コントカンパニー「ミラクルパッションズ」では全てのライブの脚本を担当しており、コントの地平を切り開く活動を展開中。

この著者の記事一覧