皇位継承の証とされる「三種の神器」とはそもそも何なのか |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

皇位継承の証とされる「三種の神器」とはそもそも何なのか

徹底検証! 「三種の神器」争奪戦の真相 第1回

三種の神器を用いた即位は持統天皇の代に始まった

 天照大神は天孫降臨により、孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を高天原から葦原中国へ天下らせるとき、以上の三種の神器を授けた。そして、三種の神器は、初代神武天皇の即位後、宮中に安置されたのである。
 その後の三種の神器の扱いは、どのようになったのだろうか。奈良時代になると、三種の神器は后妃の住まいである皇宮の蔵司が保管したといわれている。そして、平安時代に至ると、玉と剣は櫃に入れて天皇の身辺に置き、鏡は賢所に安置された。賢所は内侍所ともいわれ、鏡を祀っているところを示す。

 では、天皇が即位するときに、三種の神器は具体的にどのような根拠に基づいて、実際どのように使用されていたのであろうか。天皇即位と三種の神器に関わる根拠法令は、『養老令』の「神祇令」によると、天皇が即位するときは、忌部氏が鏡と剣を奉るようにと記されている。
 この規定に基づき、初めて即位をしたのが第41代持統天皇である。『日本書紀』持統天皇4年(690)正月の条には、忌部氏が鏡と剣を奉り、持統天皇が即位した記事が見られる。

 現在、三種の神器は、鏡が伊勢神宮の皇大神宮(内宮)に、剣が熱田神宮の神体として、それぞれ奉斎されている。唯一、玉のみが、皇居の御所に安置されているのである。代わりに形代というレプリカ(複製品)があり、鏡が宮中三殿の賢所に、剣が御所にそれぞれ安置されている。三種の神器は、現在も皇位継承において大きな価値を持っているのだ。

KEYWORDS:

オススメ記事

渡邊 大門

わたなべ だいもん

1967年生。歴史学者。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。 『本能寺の変に謎はあるのか?』晶文社、『関ヶ原合戦は「作り話」だったのか』PHP新書、『明智光秀と本能寺の変』ちくま新書、『光秀と信長 本能寺の変に黒幕はいたのか』草思社文庫など著書多数。


この著者の記事一覧