朝廷の重要な官職を独占した名門貴族「摂家」と「清華家」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

朝廷の重要な官職を独占した名門貴族「摂家」と「清華家」

現代に続く名家・名門の名字と家紋①

名家・名門はつねに社会の重責を担いながら、現代まで、家の権威と名誉を継承してきた。華麗なる一族が歴史に残した大きな足跡を家の象徴である家紋とともに振り返る。

監修:武光誠
1950年生まれ。東京大学人文系大学院博士課程修了。文学博士。明治学院大学教授。専攻は日本古代史。著書に『日本人なら知っておきたい名家・名門』(河出書房新社)『日本人が知らない家紋の秘密』(大和書房)他多数がある。

「日本で最も重要な『家』といえば、天皇家と宮家ですね。名家というのは、その天皇家との結びつきが特に強い貴族の中から生まれました」
『日本人なら知っておきたい名家・名門』の著者であり、名家と名門に詳しい明治学院大学の武光誠教授はいう。

「天皇に娘を嫁がせて、天皇の外祖父になり、幼い天皇を補佐する摂政や、成人後も政務を担う関白として重きをなしたのが、“摂関家”略して“摂家”と呼ぶ5家の貴族でした。摂政や関白になれたのは、彼らの子孫だけだったのです」

 天皇を中心とする貴族社会はおよそ200人ほどの小さな世界だった。五摂家とは、藤原道長から続く近衛家、そこから分家した鷹司家と九条家、九条家から岐れた二条家と一条家である。彼らは邸のある地名から近衛、九条などと呼ばれるようになり、それを名字とした。

「藤原の家名に縁のある藤の花は、摂家の九条家、二条家、一条家の家紋になり、それぞれ少しずつ意匠の異なる下がり藤紋を用いています」(武光さん)
 近衛家は、中国から紹介された“百花の王”で富貴の象徴とされた豊麗な牡丹を家紋にした。鷹司家もこれに倣った。

 摂家に次ぐ家格が院政期から鎌倉時代にかけて勢力を伸ばした「清華家」だ。中でも、西園寺家は、有職故実(朝廷の儀式や式典を研究する学問)に通じた家だったが、鎌倉幕府と朝廷の仲介役として活躍した。また、37代目の西園寺公望は2度首相を務め、大正から昭和にかけて、「最後の元老」として昭和天皇を支えた。
 五摂家、九清華家などの名家に生まれた者は日本の中枢として重職をになったのだ。

次のページ摂家の家紋

KEYWORDS:

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人別冊 日本人の名字の大疑問 (ベストムックシリーズ・52)
一個人別冊 日本人の名字の大疑問 (ベストムックシリーズ・52)
  • 2017.09.27