珍名「四月朔日」「八月朔日」の美しき由来 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

珍名「四月朔日」「八月朔日」の美しき由来

珍名さん万歳!⑥

日本全国に数多ある名字に高校生の時から興味を持ち、研究を始めた高信幸男さん。自身が全国を行脚し出会ってきた珍名とそれにまつわるエピソードを紹介する。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、春の彼岸も秋の彼岸も気温の上では四季(春・夏・秋・冬)の変わり目である。今回は、暦に関する名字を紹介したい。

 夏秋と書いて「なつあき・なかば」と読ませる名字の方が九州地方におられる。なぜ、「なかば」なのかというと、何でも、夏と秋の境目が一年の半ば(なかば)にあたるので「なかば」と読ませるそうである。実に季節をうまく表現した名字である。
 茨城県には春秋と書く名字の方がおられるが、こちらは「はるあき」と読む。春秋の名字の由来は地名にある。春秋さんの家の近くに沼があり、その沼は春と秋にだけ水が満ちていることから春秋沼(はるあきぬま)と呼ばれており、その沼の名前を名字にしたものである。

写真提供:pixabay

 旧暦の八月朔日(一日)は、現在の暦の上では九月中旬にあたる。名字の中に、八月朔日と書いて「ほづみ」と読ませる方がおられる。名字の由来は、穂積(ほづみ)と同じで、旧暦の八月朔日の頃に稲の穂の刈取りが行われ、稲穂を積む(摘む)ことから「ほづみ」と読ませる。

 ちなみに、八月朔日さんの近くには四月朔日さんも住んでおられ、こちらは「わたぬき」と読ませる。理由は、旧暦の四月朔日(一日)は、現在の暦では五月中旬にあたり、暖かくなって、冬物の綿の入った着物から綿を抜いて夏の着物にしたことから(今でいう衣替え)、綿を抜くで「わたぬき」と読ませるそうである。いずれも、日本の気候・文化を取り込んだ素晴らしい名字である。

『一個人』2017年10月号より構成〉

KEYWORDS:

名字好きはコチラの連載もチェック!

◯栗花落、四月朔日、八月朔日この名字読める?珍名さん万歳!

◯この名字がメジャーな都道府県は?平日毎日更新の名字クイズ

高信 幸男

たかのぶ ゆきお

名字研究家



1956年、茨城県大子町生まれ。高校の時から名字研究を始め、全国を旅しながら名字の由来やエピソード等を取材している。主な著書に『難読希姓辞典』『名字歳時記』『珍名さん』など。日本家系図学会員、茨城民族学会員、日本作家クラブ会員。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人別冊 日本人の名字の大疑問 (ベストムックシリーズ・52)
一個人別冊 日本人の名字の大疑問 (ベストムックシリーズ・52)
  • 2017.09.27