戦前の甲子園には「朝鮮」「台湾」「満洲」の代表も出場していた |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

戦前の甲子園には「朝鮮」「台湾」「満洲」の代表も出場していた

「日本軍」はなぜ世界から尊敬されているのか②

今年も甲子園の季節がやってきた。戦前の甲子園では、当時日本の領土、友好国だった「朝鮮」「台湾」「満洲」地域の代表も出場していたのをご存知だろうか? 新刊『「日本軍」はなぜ世界から尊敬されているのか』を上梓した、熊谷充晃氏が甲子園から戦前の風景を映す。

日本の夏を彩る風物詩。「甲子園」その戦前の風景

 

 今年も野球ファンにとって待ちに待った季節がやってきた。

 “夏の甲子園”の愛称で親しまれる全国高等学校野球大会は、今回で99回目を迎える、大正時代から続く国内屈指の長寿を誇る一大イベントでもある。

 現在では各都道府県の予選を勝ち抜いた1校が、“おらが街の代表”として日本一を決めるシステムになっている(北海道と東京都のみ2校、記念大会を除く)。しかし今ほど高等学校数が多くなかった時代は、各地方ブロックから1校という、“春のセンバツ”と同じような形で出場校が決められていた。

 その“地方”には、現在の日本では実現しえない地域も存在していた。それが「朝鮮」「台湾」「満洲」だ。

 戦前日本の領土には朝鮮半島や台湾が含まれていた。文化や風習に加えて行政システムの違いはあるにせよ、これらの地域は当時、関東地方や関西地方などといった地域区分と同じく、「朝鮮地方」「台湾地方」と呼ぶべき地域でもあった。

 ただし「満洲」だけは異質で、日本領ではなく友好国だったから、それを一地方と同列に扱っているのは無理があったといえる。「満洲は日本の属国か傀儡国家だった」と指摘するうえでの証拠とされても仕方ない面はある。

 これら3“地方”は、日本本土からの移入文化として野球が浸透していた。

 そして朝鮮と満洲は1921年の第7回大会で“デビュー”している。このときの予選参加校数は全国で207に過ぎない。2年遅れて台湾からも代表校が送られるようになった。

 それから戦争により大会が中止されるまでの18大会、1940年の第26回大会まで3“地方”から代表が送られ続けている。このときの予選参加校数は617だった。

 余談だが、沖縄県勢初の甲子園出場は1958年の第40回大会まで待たねばならない。記念大会で「1都道府県1校」とされ、まだアメリカが占領していた“オキナワ”からも代表が送られることになり、選手団はパスポートを持って参加している。

 話を戻そう。

次のページ大連商業は甲子園ベスト4を経験、嘉義農林は準優勝を果たす

KEYWORDS:

オススメ記事

熊谷 充晃

くまがい みつあき

1971年生まれ、神奈川県出身。著述家。「日本史」では近現代史をはじめ、奈良朝以前の古代や戦国時代、「西洋史」では古代ギリシャ時代やハプスブルク家、「中国史」では春秋戦国時代や三国時代、ほか世界各地の古代文明などを中心に、気の向くままに歴史探求を続ける。著書に『教科書に載っていない!幕末の大誤解』(彩図社)、『世界文化遺産 富岡製糸場と明治ニッポン』(WAVE出版)、『テレビではいまだに言えない昭和・明治の「真実」』(遊タイム出版)他。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

「日本軍」はなぜ世界から尊敬されているのか
「日本軍」はなぜ世界から尊敬されているのか
  • 熊谷 充晃
  • 2017.08.09