井口資仁引退表明。憧れた3人の選手と未来を託す内野手。その功績を追う |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

井口資仁引退表明。憧れた3人の選手と未来を託す内野手。その功績を追う

プロフェッショナルにふさわしい井口資仁の素顔

引き付け打法に確信を持たせてくれた、落合博満と松井秀喜

 

 井口のプレーを語る上で、「投球を引き付けてスイングする」打撃技術は欠かせないだろう。

 ダイエー時代の03年。前年まで西武ライオンズで打撃コーチを務めていた金森栄治(ダイエーでの肩書はスコアラー)に、同僚の城島健司とともに弟子入り。ミートポイントを捕手寄りにすることで、ボールをとらえる確率を上げる「引き付け打法」の習得に取り組んだ。

 井口と城島は、同じ右打者でもタイプが違うような印象を受けるかもしれないが、打撃理論の根本は一緒だ。右打者の場合、ボールを引き付け、インコースなら、腕の力を使わず体の回転だけでレフトへ運ぶ。アウトコースのボールに対しては、インパクトの瞬間に右腕で押し込むようにして、ライト方向へ引っ張るようなイメージで打ち返す。それが金森コーチの教えだった。
 城島はインコースの打ち方が上手く、井口は逆にアウトコースの打ち方が得意だった。だから、同じ金森門下生でもイメージが違うのだ。

 ちなみに、井口本人によると、インコースの打ち方もアウトコースの打ち方も両方できたのが、現役時代の落合博満だという。
 04年のオールスターゲームに出場した井口は、セ・リーグの試合前の練習でノックを担当した落合監督の姿に眼を奪われた。通常、ノッカーは前方(野手寄り)にトスを上げ、体重を乗せてボールを打つことが多いが、落合は体の正面にトスを上げていたからだ。

「ノックなのに、引き付け打法のミートポイントで打っていたのが驚きだった」

 

 同じくオールスターゲームに出場していた城島とともに、そう感心したそうだ。

 井口が引き付け打法に取り組んだ03年。同じ年の松井秀喜がNYヤンキースに移籍。シーズン序盤に、ツーシームやカットボールという打者の手元で変化するボールに苦しみ、「ゴロキング」とメディアで叩かれた。そのオフに松井は、そういう打者の打ち損じを狙う変化球に対応するために、左腕を鍛え、ボールを引き付けて、左方向へ強い打球を打てるように打撃改造に取り組んだ。

「その様子をテレビで見たりして、『ああ、同じことを言ってるなあ』と思った。ジョー(城島)とも、そういう話をしました」

 自分たちが取り組んでいる打撃理論に間違いはないという自信にもなったという。
 井口は、この「引き付け打法」を含めた野球技術を、サンディエゴ・パドレス在籍時の08年に上梓した『井口の法則』の中で紹介している。現在でこそ、ダルビッシュ有が変化球の握りをすべて公開した書籍も出版されているが、当時は、現役メジャーリーガーが、野球技術を自ら解説することは非常に画期的なことだった。

次のページフィジカルを重視し始めた理由

KEYWORDS:

オススメ記事

田中 周治

たなか しゅうじ

1970年、静岡県生まれ。東京学芸大学卒業後、フリーライターとして活動。週刊誌、情報誌などにインタビュー記事を中心に寄稿。また『サウスポー論』(和田毅・杉内俊哉・著/KKベストセラーズ)、『一瞬に生きる』(小久保裕紀・著/小学館)、『心の伸びしろ』(石井琢朗・著/KKベストセラーズ)など書籍の構成・編集を担当。現在、田中晶のペンネームで原作を手掛けるプロ野球漫画『クローザー』(作画・島崎康行)が『漫画ゴラクスペシャル』で連載中。


この著者の記事一覧