平氏が西国に拠点を移してから、急速に権力を強めた理由 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

平氏が西国に拠点を移してから、急速に権力を強めた理由

源氏と平氏とは、どのような一族だったのか? 第4回

平安末期の武家を代表する名門であった源氏と平氏は、時に争いながらも、武士の地位を高めていった。彼らはどのように生まれ、いかにその地位を築いたのか。源氏の名を天下に知らしめた風雲児・八幡太郎義家、平氏の世を準備した正盛・忠盛と、全盛期を築いた清盛。源氏・平氏一族の歴史をひもとき、そのルーツを探る!

宮島 平清盛像

東国を捨てた伊勢平氏は、西国で一気に勢力をのばす

 鎌倉が「源氏の都」となり、関東において源氏が優勢となっていく中で、桓武平氏流武士の中に関東から拠点を西に移すものがあらわれた。貞盛の子である維衡(これひら)が、伊勢国を本拠地とし、朝廷の政治勢力とより密接な関係を結ぶようになったのである。これ以降の維衡の流れを伊勢平氏とよぶ。
 維衡の曽孫にあたる正盛は、検非違使(けびいし)や数多くの国の受領を歴任し、伊賀国にあった所領を白河上皇に寄進したことが契機となって上皇の信任を得て、院北面の武士となり、謀反人追討・海賊討伐・寺社の強訴対策にしばしば手柄を立て、伊勢平氏隆盛の礎を築きあげた。

 正盛の子である忠盛も、父と同様に武士としての活躍ぶりを見せ、白河院政さらには鳥羽院政を支えた。
 正盛および忠盛が、京に近い場所に拠点として定めたのが、平氏にとって深いゆかりを持つ地として知られた六波羅(ろくはら)である。
 鴨川の東岸地域に位置する六波羅は、もともと京に近い葬送の地であり、古くより寺院が存在する場所であった。正盛がこの地に阿弥陀堂を建立したことで、六波羅と平氏の結びつきがはじまり、忠盛の時代に方一町の規模を持つ町として成長した後、清盛へと継承され、「平氏の都」とよぶべき六波羅の隆盛が見られるようになるのである。

 

 ところで、正盛と忠盛が受領となった国の地域分布を見ると、明らかに中国・四国地域に集中する傾向を読みとることができる。これは、瀬戸内海水運を掌握することで豊かな財力を確保しようとする平氏の志向のあらわれと理解することができる。
 そもそも伊勢平氏の本拠地である伊勢も交易がさかんな地であり、伊勢平氏はその大きな富によって、院御所造営や寺社造営などの行為によっても白河上皇や鳥羽上皇に貢献することができた。
 このように正盛と忠盛が見せた軍事面のみならず経済面での院権力への奉仕のあり方は、そのまま清盛の活動に継承され、さらなる発展の礎となっていく。

KEYWORDS:

オススメ記事

上杉 和彦

うえすぎ かずひこ

1959年東京都出身。東京大学文学部国史学科卒業、同大学院博士後期課程中途退学。2003年より明治大学文学部教授。著書に『戦争の日本史6 源平の争乱』(吉川弘文館)、『平清盛 「武家の世」を切り開いた政治家』(山川出版社)、『歴史に裏切られた武士 平清盛』(アスキー新書)などがある。


この著者の記事一覧