官位は武士から農民、職人にいたるまでみんなの憧れだった |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

官位は武士から農民、職人にいたるまでみんなの憧れだった

ニャンと室町時代に行ってみた 第4回

○○衛門、○○兵衛は官位が関係してる?

 中世になると、朝廷の官位は一般民衆にとっても無関係ではなくなります。村落においても、「権守」「大夫」「衛門」「兵衛」など朝廷の官位を模した名前つけが行われるようになるのです。権守は国司、衛門・兵衛は内裏を守る武官、大夫は五位以上の官人を指す呼称でしたが、これを勝手に拝借して、武士のように橋本右衛門尉、野田権守などと名乗るのです。これらも「官途」と呼ばれ、各村々において責任ある年齢に達した人、鎮守の造営のための寄付を行った人などに対して、村の合議を経て与えられたといいます。
 官途の名乗りを許されることを「官途成(かんとなり)」といい、村落において一人前の社会人として認められることを意味していました。江戸時代の農民や商人の名に○○衛門、○○兵衛というのをよく目にしますが、これらは中世の官途成に由来するといわれています。

 江戸時代になると、職人の間にも受領名を名乗ることが流行します。これらは「職人受領」と呼ばれ、朝廷や門跡寺院(皇族や上流貴族が住職を務める格式の高い寺院)などの許可が必要でした。しかし、次第に個々の職人が勝手に世襲して看板に掲げるケースが増えていき、18世紀半ばには、朝廷が幕府に取り締まりを要請する事態に発展します。幕府が江戸や京、大坂の職人を調査したところ、勅許を受けている人は1割弱に過ぎず、以後は金品を献上して、正式に朝廷の勅許を得るケースが増えたということです。

<『おかしな猫がご案内 ニャンと室町時代に行ってみた』コラムより>

KEYWORDS:

オススメ記事

かみゆ歴史編集部

ポップな媒体から専門書まで、歴史関連の書籍や雑誌、デジタル媒体やサイトを一生懸命つくっている編集部。ジャンルは戦国、幕末を中心に古今東西を問わず、アート、カルチャー、宗教・神話、観光ガイドなどを幅広く手掛ける。おもな編集制作物に『戦国武将パノラマ大図鑑』(ポプラ社)、『戦国武将イラスト名鑑』、『幕末志士イラスト名鑑』(ともに学研パブリッシング)、『つぶやき戦国武将 天下統一なう』、『新選組巡礼の旅』(どちらもアスキー・メディアワークス)、『日本の山城100名城』、『春秋戦国500年の興亡』(どちらも洋泉社)、『廃城をゆく』シリーズ(イカロス出版)など。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

おかしな猫がご案内 ニャンと室町時代に行ってみた
おかしな猫がご案内 ニャンと室町時代に行ってみた
  • もぐら
  • 2017.04.21