足助への塩の道に敷かれたレール・名鉄三河線【後編】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

足助への塩の道に敷かれたレール・名鉄三河線【後編】

ぶらり大人の廃線旅 第16回

足助を目指して力尽きた地-西中金駅跡

 やがて左手に高い築堤が見えてきた。あちらは峠越えを経て20パーミルの急勾配で下ってきているのでその高さは当然だろう。ほどなく廃線跡に移って歩く。まだ健在な鉄製の架線柱が並んだ下のレールの間は歩きやすいよう砂利で埋められていて、一休みできる切り株もいくつか置かれている。廃線からすでに13年、遊歩道としての整備が少しずつ始まっているようだ。築堤が徐々に低くなって国道と同じ高さになったあたりで28と2分の1(28.5キロ)を示す距離標(乙標)を過ぎ、西中金駅に着いた。

写真を拡大 西中金駅手前の廃線跡には砂利が敷き詰められ、遊歩道として生まれ変わっていた。

 ホームは木造の駅舎とともに保存されており、豊田市教育委員会の看板によれば、両者ともに登録有形文化財という。平成26年(2014)には国道の歩道拡幅工事に伴って駅舎を2メートルほどホーム側に曳家し、その際に腐った材を取り換えるなどの修繕が行われた。

写真を拡大 終点・西中金駅。ホームは36メートルなので、18メートル車の2両分しかない。道路拡幅に伴い、駅舎は現役時より2メートルほどホーム側に移設された。

 かつてなら廃線の駅舎などまっ先に取り壊されるのが普通だったが、近年は重要な交通遺産として保存されるものも各地で目立ち、歴史を大切にする文化が少しずつ根付いている証拠かもしれない。屋外のモノはただ維持するだけでも大変なのだが、かつてこの谷間の交通の要衝であったこの駅舎-足助への道は断念したとはいえ、その価値を将来世代に伝えていこうとする貴重な志である。早春の陽はまだ短く、西へ伸びる谷の向こう側に沈みつつあった。

 

オススメ記事

今尾 恵介

いまお けいすけ

1959年横浜市生まれ。中学生の頃から国土地理院発行の地形図や時刻表を眺めるのが趣味だった。音楽出版社勤務を経て、1991年にフリーランサーとして独立。旅行ガイドブック等へのイラストマップ作成、地図・旅行関係の雑誌への連載をスタート。以後、地図・鉄道関係の単行本の執筆を精力的に手がける。 膨大な地図資料をもとに、地域の来し方や行く末を読み解き、環境、政治、地方都市のあり方までを考える。(一財)日本地図センター客員研究員、(一財)地図情報センター評議員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査、日野市町名地番整理審議会委員。主著に『日本鉄道旅行地図帳』『日本鉄道旅行歴史地図帳』(いずれも監修/新潮社)『新・鉄道廃線跡を歩く1~5』(編著/JTB)『地形図でたどる鉄道史(東日本編・西日本編)』(JTB)『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み1~3』『地図で読む昭和の日本』『地図で読む戦争の時代』 『地図で読む世界と日本』(すべて白水社)『地図入門』(講談社選書メチエ)『日本の地名遺産』(講談社+α新書)『鉄道でゆく凸凹地形の旅』(朝日新書)『日本地図のたのしみ』『地図の遊び方』(すべてちくま文庫)『路面電車』(ちくま新書)『地図マニア 空想の旅』(集英社)など多数。


この著者の記事一覧