「決戦すること、それ自体が目的」謙信VS信玄、第四次川中島合戦の真実  |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「決戦すること、それ自体が目的」謙信VS信玄、第四次川中島合戦の真実 

謙信vs信玄 川中島合戦の真相(上)

戦国最強武将のひとり、上杉謙信の通説を見直し真相にせまる『上杉謙信の夢と野望』。生涯のライバルである武田信玄との5度にわたる川中島合戦の真相を読み解く。

決戦そのものが目的だった

 戦国大名の関心は自領の維持・確保と拡大であり、戦闘はその手段に過ぎなかった。ゆえに犠牲の多い決戦など誰も望んでいなかったといわれる。常識的に考えてその通りであろう。だが、第四次川中島合戦はどうだっただろうか。

 当時、上杉・武田両家の政治関係は極めて緊迫しており、まさに両雄並び立たずの状況が発生していた。上杉軍は関東経略・軍事上洛の密事を阻害する武田軍を滅ぼそうとしていたのであり、武田軍は絶体絶命のピンチを切り抜けるため、上杉方の活動を食い止めねばならなかった。このように彼らは、互いの存亡を懸けて決戦する必要が生じており、そこに領土争奪戦という視点はもはやなかった。

 彼らの思惑を探る実証がある。川中島に向かった政虎(上杉謙信)は長尾政景か春日山城を預けたが、その際、会津の蘆名氏・出羽の大宝寺氏からの援軍を国境警備に当てるよう指示した。越後本国を他国の兵に防衛させているのである。国内に総動員体制をかけたことが推察されよう。武田軍も同様に、北条・今川の援軍及び甲駿国境にある兵までも引き連れて、政虎の迎撃に出向いている。両家とも持てる限りの兵力で戦うつもりだったのである。

 こうしたことからこの合戦が、霧による偶然の事故だった、単なるパフォーマンスで本当はどちらも本気で戦うつもりなどなかった、とする説は成立しえないと思う。確かに第三次合戦までは地理的な支配を巡る争いだったが、こうした紛争動機は、将軍が甲越両軍を仲介し、信玄を信濃守護にすることではっきりと終了していた。

 本合戦はそれまでの地域紛争とは質的に異なるもので、舞台が決戦の場に最適な「川中島」になったこと以外に、共通点はない。前年(永禄三年〈一五六〇〉)、東海道では尾張を統一したばかりの織田信長が、三ヶ国の太守今川義元を寡兵で討ち取る大事件が発生しているが、これを知る政虎も、信玄を討ち取れば勝沼氏のクーデター失敗による遅れを取り戻せると思ったのではなかろうか。このように信玄討ち取りを目指す政虎に対し、信玄は滅亡を回避すべく、立ち向かわざるを得なかった。

 第四次川中島合戦は「決戦すること」、それ自体が目的だったのである。

次のページ「甲陽軍鑑」を見直す

KEYWORDS:

オススメ記事

乃至 政彦

ないし まさひこ

1974年香川県高松市生まれ。戦国史研究家。専門は、長尾為景・上杉謙信・上杉景勝、陣立(中世日本の陣形と軍制)。著書に『戦国の陣形』(講談社現代新書)、『戦国武将と男色』(洋泉社歴史新書y)、監修に『図解! 戦国の陣形』(洋泉社MOOK)、おもな論文に「戦国期における旗本陣立書の成立─[武田陣立書]の構成から─」(『武田氏研究』第53号)がある。



公式サイト「天下静謐」http://www.twinkletiger.com/


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

上杉謙信の夢と野望 (ワニ文庫)
上杉謙信の夢と野望 (ワニ文庫)
  • 乃至 政彦
  • 2017.02.21