近鉄志摩線(旧線)【前編】話題路線の旧線を歩く |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

近鉄志摩線(旧線)【前編】話題路線の旧線を歩く

ぶらり大人の廃線旅 第9回

 今年の5月に行われた「伊勢志摩サミット」で賢島の知名度はだいぶ上がっただろうか。文字通りの「島」なので警備しやすい理由から会場に選ばれたのだという。鳥羽から先は近鉄志摩線であるが、サミット期間中は鵜方~賢島間を運転「しません」ということで印象に残っているかもしれない。

 さて俊足を誇る近鉄特急ではあるが、鳥羽を過ぎたあたりから急にスピードが落ちる。志摩線は昭和4年(1929)に開業した志摩電気鉄道というローカル私鉄の出身なので急カーブが多く、ある程度は致し方ない。それでも昭和45年(1970)に鳥羽線が開通して大阪・名古屋方面からの列車直通が実現した際、従来は国鉄と同じだった軌間(1067ミリ)を近鉄に合わせて1435ミリに改軌したのと同時に線路改良も行った。

 開業時は鳥羽から賢島間に約1時間かけていたことを考えると、その後も引き続き行われた急カーブ解消や遠回りの短絡、急勾配区間に長いトンネルを掘って速く走れる場所を増やすなどの改良が功を奏し、鳥羽~賢島間の24.5キロを特急で30分、普通電車が40分で結べているのは大いなるスピードアップの成果だろう。これらの線路改良に伴って廃止された旧線のうち、特に大幅にルートが変わった2つの区間を歩いてみることにした。

写真を拡大 【白木・五知峠付近】 左上枠内/1:50,000「鳥羽」昭和4年鉄道補入 左/1:50,000「鳥羽」平成3年修正 右/1:50,000「鳥羽」平成19年要部修正

 

70年以上前に移転した白木の旧駅と勾配標
 線形改良の最大の山場といえば、平成5年(1993)に開通した長さ2700メートルの青峰(あおみね)トンネルである。その名の通り青峰山(336メートル)を貫くものだが、旧線はこの峠をトンネルなしで越えていた。かなりの勾配であったらしく、手元に線路縦断面図はないが、この路線がかつて志摩電気鉄道として開業した際には最急勾配が33.3パーミル(30分の1勾配)だったそうだから、その数値に近いだろうと想像しながら国土地理院の「地理院地図」で計測してみると、峠の1.5キロ白木寄りの地点から五知峠(標高79メートル)までちょうど50メートル上がっていたので、これを計算すると見事に33.3パーミルと出た。まずはこの峠道の旧線をたどってみよう。

 日程の都合でこの日しかない11月14日の月曜日はあいにく本降りの雨。昨日までは快晴だったのだが、格好の廃線歩き日和ということにする。賢島行きの各駅停車を白木駅で降りたのは私だけであった。ウィキペディアによれば1日平均乗車数が27人(2013年)というから、まあ当然かもしれない。駅は鳥羽市白木町の中心から少し離れた場所にあり、現在の線路は左へ緩いカーブを描いてすぐに青峰トンネルに入るのだが、旧線は右手へ分岐していく。分岐して250メートルほどの線路は温存されており、保線関係の線路として使われているようだ。首都圏で言えば小田急の新百合ヶ丘駅南方にある旧線利用のイメージに近い。

写真を拡大 通過線をもつ現在の白木駅。賢島行きの特急が通過していった。

写真を拡大 青峰トンネルへ入る新線と旧線が分岐する場所。旧線は保線施設として使われている。

 線路に立ち入るわけにはいかないので、交通量の多い国道167号を歩くことにした。この道は次の五知駅までほぼ廃線跡に沿っている。ただし白木駅からしばらくの間は国道から少し離れた山裾をたどるので、歩けるところがあれば行ってみよう。戦前のある時期(不明)まで、白木駅はこの集落の南側にあった。昭和4年(1929)鉄道補入の地形図には旧位置にあり、同19年部分修正でほぼ現在地に移っているので、この間に移転したらしい。これまで改軌を機に移設されたと誤解していたのだが、どんな理由で移転したのだろうか。いずれにせよ70年以上の歳月が経っているので、どれだけ駅の痕跡が残っているかはわからない。

写真を拡大 戦前に白木駅があったと思われる場所。70年以上の歳月を経て跡地は判然とせず。

 国道から細道を南ヘ折れ、駅前の踏切跡と思しき道をたどる。敷かれたバラストがまだしっかり残っているので線路跡であることは間違いなく、地図で見当をつけてみると白木駅のプラットホームがあった空間らしいのだが、雑草も勢いよく茂っているので正直よくわからない。さらに草をかき分けながら少し進むと、勾配標が草に埋もれて立っていた。抜き忘れだろうが、新線移行から23年経ってよく生き残っていてくれた。13.3パーミル(75分の1勾配)。勾配標を撮影したのだが、カメラが「ストロボ禁止モード」のままだったのでシャッター速度が遅く、後で見たらブレているではないか。老眼だとそんなことも即座に判断がつかないので厄介だ。いずれにせよその数値の上り勾配なら駅構内ということはあり得ず、駅はやはりこの手前の先ほど想像した場所にあったに違いない。

 しばらく草をかき分けつつ進むと、国道に近づいてきたあたりで草丈が高くなり、濡れた草の中を泳ぐのをやめて道へ降りることにした。犬釘を抜いた痕のある枕木やバラストが残っているので廃線なのは間違いないが、この先はしばらく国道歩きとしよう。いよいよ本降りなので、通り過ぎる自動車の水しぶきを気にしつつも歩くしかない。「仕事」とはいえ物好きである。運転手に目に着きやすいように私は赤い傘を使っているのだが、それを振り立てて黙々と1人雨の峠道を速歩する姿は異様かもしれない。

次のページ五知峠を越える急勾配の旧線

オススメ記事

今尾 恵介

いまお けいすけ

1959年横浜市生まれ。中学生の頃から国土地理院発行の地形図や時刻表を眺めるのが趣味だった。音楽出版社勤務を経て、1991年にフリーランサーとして独立。旅行ガイドブック等へのイラストマップ作成、地図・旅行関係の雑誌への連載をスタート。以後、地図・鉄道関係の単行本の執筆を精力的に手がける。 膨大な地図資料をもとに、地域の来し方や行く末を読み解き、環境、政治、地方都市のあり方までを考える。(一財)日本地図センター客員研究員、(一財)地図情報センター評議員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査、日野市町名地番整理審議会委員。主著に『日本鉄道旅行地図帳』『日本鉄道旅行歴史地図帳』(いずれも監修/新潮社)『新・鉄道廃線跡を歩く1~5』(編著/JTB)『地形図でたどる鉄道史(東日本編・西日本編)』(JTB)『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み1~3』『地図で読む昭和の日本』『地図で読む戦争の時代』 『地図で読む世界と日本』(すべて白水社)『地図入門』(講談社選書メチエ)『日本の地名遺産』(講談社+α新書)『鉄道でゆく凸凹地形の旅』(朝日新書)『日本地図のたのしみ』『地図の遊び方』(すべてちくま文庫)『路面電車』(ちくま新書)『地図マニア 空想の旅』(集英社)など多数。


この著者の記事一覧