これで医者いらず! 食物の「五味五性」で病気を治す |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

これで医者いらず! 食物の「五味五性」で病気を治す

すべての食物には「五味」と呼ばれる働きと、体内に入ってからの「五性」と呼ばれる性質がある。その仕組みを分かりやすく解説する。

毎日の食事で健康になる

 

 食物が持つ〝薬効〟をバランスよく組み合わせた食事を日常に取り入れることで、健康を維持して病気を未然に防ぐ「食の養生法」をご存知だろうか。

「食卓の魚料理を思い浮かべてみてください。焼き魚だけでは単なる料理ですが、焼き魚に大根おろしを添えるだけで、薬ごはんになるのです」
 こう話すのは、食膳研究家であり、東京薬膳研究所代表の武鈴子さん。
 焼き魚には大根おろしというように、和食では昔から、ウナギに山椒、とんかつに辛子、刺身にワサビなど、肉や魚料理には薬味や香辛料を添えるのが定番だ。肉や魚は人間の体の中に入ると、体温の温かさで腐敗が進み、便秘、下痢、食あたりなどの原因となってしまう。それを防ぐのが薬味や香辛料だ。

「大根おろし、山椒、辛子、ワサビには、腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にして消化を促進し、食欲を増進させる働きがあります。同時に、肉や魚などのタンパク質の腸内発酵を防いでくれるのです」

 このような食物の持つ〝働き〟を有効に活用するには、季節や気候、風土に合った食材を選ぶことが大切。ところが現在は、旬とは関係なく、同じ食材が日本中いつでもどこでも手に入れられるようになっている。

「ナスやトマト、キュウリなどの夏野菜を使ったサラダは、スーパーやコンビニなどで一年中、手に入りますが、冷え性の人は、これからの季節は食べるのを控えたほうがいいでしょう」。

 夏野菜には体を冷やす性質があり、暑い夏に食べる分には問題ないが、冬場に食べると必要以上に体を冷やしてしまうのだ。

オススメ記事

武 鈴子

たけ れいこ

東京薬膳研究所代表

食養研究家

1970~85年、柳澤成人病研究所に勤務し、成人病と食生活の研究・指導に従事。「食は薬である」ことを実感し、食養の研究を始める。86年、中国四川省に渡り、薬膳師・孫蓉燦氏に師事、薬膳理論・料理技術を学ぶ。帰国後は日中医薬研究会会長・渡辺武博士の元で、東洋医学と日本の気候風土に合った薬膳理論を学ぶ。現在は独自の「和食薬膳」を提唱し、各地で薬膳教室や講演を行う。著書に「からだに効く和の薬膳便利帳」(家の光協会)など多数。


この著者の記事一覧