軒下に覗いているのは傘!? 知恩院に伝わる七つの不思議な話 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

軒下に覗いているのは傘!? 知恩院に伝わる七つの不思議な話

 

 現代では「学校の七不思議」のように怪談話の一種としてイメージされることが多いが、元来は諏訪大社の御神渡(おみわたり)のような不思議な現象や、神事・名所自体を挙げたものも多かったという。

 浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没した地に建てられた大規模な寺院「知恩院」。国宝や重要文化財などの指定を受けた建造物が立ち並ぶこの寺も、七つの不思議な話が残された場所のひとつだ。ここではそのエピソードを紹介する。

 

「鴬張りの廊下」

 知恩院には国宝の御影堂からその裏手の小方丈まで続く、全長約550メートルという長い廊下がある。この廊下は人が歩くたびにきしんで、鶯が「ホーケキョ」と鳴いたような音を発するのだ。不思議なことに音が出ないように歩こうとすればするほど音が出てしまう。この廊下は「忍び返し」とも言われ、賊などの侵入を知らせる警報装置の役割を担っていたという。

 

「白木の棺」

 日本に現存する木造建築として最大級を誇る知恩院の三門。将軍家より三門造営の名を受けた大工の棟梁・五味金右衛門(ごみきんえもん)とその妻は、これ以上ない立派な門を作り上げる決心をし、その証として自分たち夫婦の像を造る。やがて見事な三門を完成したものの、建築予算を超過したことが発覚し夫婦はその責任をとって自害してしまったという。現在でも三門の楼上には、金右衛門とその妻の木像が収められた白木の棺が2つ置かれ、夫婦を弔っている。

 

「忘れ傘」

 御影堂正面の軒裏で参拝客がしきりに見上げているもの、それは骨だけになったひとつの傘だ。目に付きにくい場所にほんの僅かに傘の柄が覗いているという不思議な光景だか、これには2つの謂れが伝わっている。ひとつは江戸初期に活躍した建築彫刻の名工・左甚五郎が魔除けのために置いていったという話。もうひとつは御影堂を建立した際、住処を追われた白狐が新たに住処を造って貰ったお礼に傘を置き、寺を守ることを約束したというものだ。いずれにしても、傘は水と関係するアイテムであることから、火除けとして現在でも信じられているという。

 

「抜け雀」

 大方丈の菊の間には、江戸時代前期の画家・狩野信政によって描かれたとされる襖絵がある。実はこの絵には始め雀が描かれていたのだか、あまりに見事だったため、絵から抜け出し飛び去ってしまったというのだ。現在は僅かに飛び去った跡が見られ、白い花と川だけが残されている。

オススメ記事