有村次左衛門 ~桜田門外で大老・井伊直弼の首を取った男~ |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

有村次左衛門 ~桜田門外で大老・井伊直弼の首を取った男~

日本史の実行犯 「あの方を斬ったの…それがしです」

江戸城・外桜田門
織田信長、真田幸村、井伊直弼、坂本龍馬―――。日本史上、暗殺や討死によって最期を遂げた有名な人物は数多く存在する。では、その実行犯となったのは、どういった人物だったのだろうか!? 一般的にはマイナーな『日本史の実行犯』たちを徹底分析する!

 

 日本史の大きな転換点となった「桜田門外の変」―――。この時、大老・井伊直弼(いい・なおすけ)の首を取った人物こそ、有村次左衛門(ありむら・じざえもん)という23歳の若者でした。

 薩摩国高麗町(鹿児島県鹿児島市高麗町)に生まれた次左衛門は、14歳で薩摩藩に出仕した後、21歳となった安政5年(1858年)に江戸へ出ました。中小姓(ちゅうごしょう)役として三田の薩摩藩邸に勤め、千葉周作の道場へ通って北辰一刀流を学ぶ一方で、朝廷を軽んじる江戸幕府の政治に疑問を抱き、尊王攘夷派として同志の水戸藩士と交流を重ねていきました。

 ところが、大老に就任した井伊直弼はそういった尊王攘夷派の勢力に対して「安政の大獄」と呼ばれる大弾圧を行い、有力な尊王攘夷派の人物たちは謹慎、捕縛、追放、斬首などの重刑に処されてしまいました。

 これに憤激した次左衛門は薩摩藩を脱藩し、同志の水戸の脱藩浪士17名と共に井伊直弼の暗殺を実行に移すこととなったのです。

「岩金(いわがね)も 砕けざらめや武士(もののふ)の 国の為にと思ひきる太刀」。

 襲撃を決めた次左衛門は、この辞世の句をしたためた短冊を故郷の家族に送りました。「国を想う武士の太刀を前に砕かれない岩や金もない」。次左衛門の決意をうかがい知れます。

 そして時は、安政7年(1860年)3月3日、五ツ半刻(午前9時)―――。この時期には珍しい雪が昨夜から降りしきり、外桜田門の杵築藩邸の前で通行人を装っている次左衛門の周りにも雪が降り積もっていました。

 尾張徳川家の行列が過ぎてから半刻(1時間)程後、ここから3、4町(≒327~436m)程離れた井伊家の屋敷の門が開き、直弼を乗せた駕籠を中心にした井伊家の行列が外桜田門へと歩き始めました。

 行列が外桜田門に近づくと、まず森五六郎が直訴を装って行列の先頭に駆け寄りました。それを取り押さえようとした彦根藩士は、即座に森に斬られてしまいます。周囲は騒然となり、行列の先頭に注意が払われた瞬間、一発の銃声が鳴り響きました。

 それを合図にしていた浪士たちは、井伊家の行列に一斉に斬りかかりました。

「チェストー!!!」

 
次のページ井伊直助の運命は・・・

オススメ記事

長谷川 ヨシテル

はせがわ よしてる

歴史ナビゲーター、歴史作家。埼玉県熊谷市出身。熊谷高校、立教大学卒。漫才師としてデビュー、「芸人○○王(戦国時代編)」(MBS、2012年放送)で優勝するなどの活動を経て、歴史ナビゲーターとして、日本全国でイベントや講演会などに出演、芸人として培った経験を生かした、明るくわかりやすいトークで歴史の魅力を伝えている。テレビ・ラジオへの出演のみならず、歴史に関する番組・演劇の構成作家や、歴史ゲームのリサーチャーも務めるほか、講談社の「決戦! 小説大賞」の第1回と第2回で小説家として入選するなど、幅広く活動している。NHK大河ドラマ『真田丸』(2016年)の第3話に一般エキストラとして14秒ほど出演。また、金田哲(はんにゃ)、山本博(ロバート)、房野史典(ブロードキャスト!!)、いけや賢二(犬の心)、桐畑トール(ほたるゲンジ)とともに、歴史好き芸人ユニット「六文ジャー」を結成、歴史ライブやツアーを展開中。トレードマークは赤い兜(甲冑全体で20万円)。前立ては「長谷川」と彫られている(特注品で1万5千円)。著書に『ポンコツ武将列伝』(柏書房刊)『マンガで攻略! はじめての織田信長』(原作・重野なおき、金谷俊一郎との共著、白泉社刊)がある。雑誌『歴史人』の人気ウェブ連載をまとめた『あの方を斬ったの…それがしです ~日本史の実行犯~』が3月19日(月)配本!


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

あの方を斬ったの…それがしです
あの方を斬ったの…それがしです
  • 長谷川 ヨシテル
  • 2018.03.20