江戸後期、日本は世界一の識字率を誇った!「寺子屋」が果たした大きな役割 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

江戸後期、日本は世界一の識字率を誇った!「寺子屋」が果たした大きな役割

有名中学入試問題で発見する「江戸時代の日本」④渋谷教育学園幕張中学校〈前編〉

名門中学の入試問題をひもときながら、江戸の町の武家・庶民の真実の姿をあきらかにしよう。江戸文化歴史研究家・瀧島有(あり)先生の新連載がスタート。歴史を学び直したい大人、必読!

■現代の小学校とは違う、「寺子屋」

2016年 渋谷教育学園幕張中学校 千葉県・私立・偏差値72※四谷大塚データ
      社会科入試問題より  

問題:江戸時代後期の日本では、読み書きができる人の割合は他国に比べて高かったと言われています。これには絵図1にあるような寺子屋の存在があげられます。

 江戸時代、多くの大名はa藩校を設けていますが、そこには厳しい入学資格がありました。
 一方、町や村に作られた寺子屋には、さまざまな子どもが集まりました。寺子屋は、b明治時代以降に作られた小学校とは似て非なる存在です。また、現在の小学校とも異なる点を見いだすことができます。
問1 傍線部aに関する次の文X・Yについて、その正誤の組み合わせとして正しいものを、枠内より1つ選び番号で答えなさい。
 X 藩校の多くは参勤交代の影響により江戸に設けられ、幕府が実施する試験に合格した藩士が入学しました。
 Y 18世紀になると、多くの藩校では西洋に遅れをとらないように蘭学が最も重視されました。

1、X正&Y正 2、X正&Y誤 3、X誤&Y正 4、X誤&Y誤 

「答え」:4(X誤&Y誤)

「解説」:Xについて。藩校は「藩の学校」なので、江戸ではなく「各藩(各大名の国許)」にあります。幕府が実施する試験は「素読吟味」「学問吟味」に代表されます。この試験たちは幕府直轄の「昌平坂学問所」の管轄であり、「昌平坂学問所で実施」します。Yについて。多くの藩校は当然、幕府が正学(官学)と定めた「朱子学」を重視していました。では、問題文のテーマ「寺子屋」について、今回は、あまり知られていないその様子を見ていきましょう。

次のページ70%以上を誇った江戸の識字率

KEYWORDS:

オススメ記事

瀧島 有

たきしま あり

江戸文化歴史研究家

江戸文化歴史研究家。学校や教科書が教えない、江戸の町の武家・庶民の真実の姿、風俗や文化、食べ物などを研究する傍ら、江戸文化勉強会「平成江戸幕府」を主宰。フェリス女学院大学、内閣府クールジャパン・アドバイザリーボード・メンバーなどを経て、法政大学文学部史学科に在学中。著書に『あり先生の名門中学入試問題から読み解く江戸時代』など。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

あり先生の名門中学入試問題から読み解く江戸時代
あり先生の名門中学入試問題から読み解く江戸時代
  • 瀧島 有
  • 2015.11.01