「本なんて読まなくてもネットで十分」の大間違い。“答え”を出さないことに意味がある |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「本なんて読まなくてもネットで十分」の大間違い。“答え”を出さないことに意味がある

今の時代、立ち止まることが必要だ。

■読書にスピードはいらない

 読書にスピードはいらない。

 大量の情報を効率よく得るのが読書の目的になれば、速読法を学んだほうがいいということになる。

 たしかに、仕事で情報を集めるときや、くだらない本を大量に裁くときには必要だ。

 たとえば調べたいテーマ、「宇宙」でも「餅」でも「インド」でもなんでもいいが、関連書は山ほどある。

 それを全部読んでいたら日が暮れるので、速読で読むべき本を決める。

 書店や図書館で本を選ぶときには、一冊三分くらいで目を通せば十分だ。

 速読にもいろいろあるようだが、私の場合、一ページを二つか三つのブロックにわけて、一枚の絵を見るようにして、流れを理解する。気になるワードが出てきたら、速読を落として一行くらい読む。

 当然、頭の中で音読しているわけではない。読む本が決まったら、段落ごとに視線を動かし、内容をつかむ。こうして読むのにかかるのは一冊三〇分くらいか。

 もちろんこれは、情報を集める際の読書についてのみ言えることであり、そんなものは、ある程度読書を続けるうちに自然に身につくものである。

 

 速読は情報を得たり処理するためにしか使えない。

 私は高校三年生のときに、英語の速読を覚えた。

 公文がやっているSRSというシステムの教室に半年くらい通って、ストップウォッチを持って、大量の英文を読んだ。たしかに英語の成績はあがったし、ペーパーバック一冊くらいは読めるようになった。

 しかし、だからといって、頭がよくなったわけではない。

 日本語で書いてあろうと、英語で書いてあろうと、難しい本は相変わらず理解できないわけだ。

 当たり前だ。

 バカが英会話を習ったところで、英語をしゃべれるバカになるだけ。それと同じ。

 きちんとしたものを速読すれば、害しかない。

 500冊のくだらない本を速読する暇があるなら、五冊の古典的名著を熟読したほうがいい。

 料理と同じで、きちんとしたものは、ゆっくり味わなければ意味がない。

 レストランにいる時間にも意味がある。

 ビュッフェや食べ放題に行き「元をとる」とか「コスパがいい」などと言いながら、むやみに腹をふくらませているのが現代人だ。

 文学作品や思想書を速読しても意味がない。

 これは映画を二倍速で見るのと同じこと。

 テレビのニュース番組やハリウッド映画なら二倍速で見ても同じだろうが、名作を早送りで見るバカはいない。時間の流れを計算してつくった映画はそのままで見るべきだ。

次のページサル山でサルが吠えている

KEYWORDS:

オススメ記事

適菜 収

てきな おさむ

1975年山梨県生まれ。作家。ニーチェの代表作『アンチクリスト』を現代語にした『キリスト教は邪教です!』、『ゲーテの警告 日本を滅ぼす「B層」の正体』、『ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒』、『ミシマの警告 保守を偽装するB層の害毒』、『小林秀雄の警告 近代はなぜ暴走したのか?」(以上、講談社+α新書)、呉智英との共著『愚民文明の暴走』(講談社)、中野剛志との共著『思想の免疫力 賢者はいかにして危機を乗り越えたか』、『遅読術』、『安倍でもわかる政治思想入門』、『日本をダメにした新B層の研究』(KKベストセラーズ)、『ニッポンを蝕む全体主義』『安倍晋三の正体』(祥伝社新書)など著書50冊以上。「適菜収のメールマガジン」も好評。https://foomii.com/00171

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-