朱子学が政治・為政者のための学問になった理由 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

朱子学が政治・為政者のための学問になった理由

有名中学入試問題で発見する「江戸時代の日本」③浅野中学

■儒学の流れ 

 朱子学は儒教の一派です。そもそも儒教は古代中国の聖王・尭、舜、周の政治を理想(の時代)とする思想です。

 覇道ではなく「徳・仁・(身分年齢の上下も含んだ)礼儀・祭祀を重んじ従い、自らそれを修め実践して生きることを目標とした」という感じですね。

 そして「周」の国が最もそれに成功して素晴らしい治世だったので理想とされ、「周(特に建国~最盛期)の政治」を見習い、乱世を平らかにしようとしたのです。

 紀元前500年頃、春秋時代の孔子が開きました。この儒教に関する学問が儒学です。

 儒学は孔子以来、一本で連綿と続いていると思われがちですが、歴史的に見ると実は「漢~唐の時代まで」「宋代以降」の2つの流れに大別できるんですね。

 どういうことかと言うと、解釈や学問の仕方がかなり変わったのです。

 宋の時代以前、特に漢~唐にかけては「漢唐訓詁(かんとうくんこ)」、いわゆる「漢学(かんがく)」と呼ばれる学問の仕方でした。

 

 五経や論語の訓詁注釈(=古字句の読み・解釈)を中心とし、儒教の聖典たちを「正しく理解するため」のやり方です。

 ここで「論語」について少々。

 おや?論語が別枠になっていますね。でも漢~唐代はそうだったんですよ。

 なぜなら「論語は漢代初期にやっと集大成されたもの(であろうとされてる)」だからです。

 戦国時代は楽経も含めた六経が重視されていましたが、楽経は早くに失われ五経になりました。そして唐の太宗が「(儒学で最重要なのは)五経=詩経・書経・易経・礼記・春秋」と決めたことの影響は計り知れなかったでしょう。

 論語は孔子と弟子たちの問答集=孔子の考えや言動が最もわかるというこで、成立当初から「五経と並ぶ」儒学の重要テキストと目されていました。

 しかしあまりにも基本中の基本すぎて、重要以前の問題だったと思われす。

 なにしろ中流以上の家庭では閭学(りょがく)・社学・学館(今の小学校のようなもの)で、既に児童に「シェー・アル・シー・シー・ツ(学んで時に之を習う…)」と論語を丸暗記させていたのですから。

 平仮名を覚えるぐらいの感じだったでしょうから、聖典以前の感覚でしょう。

KEYWORDS:

オススメ記事

瀧島 有

たきしま あり

江戸文化歴史研究家

江戸文化歴史研究家。学校や教科書が教えない、江戸の町の武家・庶民の真実の姿、風俗や文化、食べ物などを研究する傍ら、江戸文化勉強会「平成江戸幕府」を主宰。フェリス女学院大学、内閣府クールジャパン・アドバイザリーボード・メンバーなどを経て、法政大学文学部史学科に在学中。著書に『あり先生の名門中学入試問題から読み解く江戸時代』など。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

あり先生の名門中学入試問題から読み解く江戸時代
あり先生の名門中学入試問題から読み解く江戸時代
  • 瀧島 有
  • 2015.11.01